60代以上を狙う甘い言葉は罠ばかり!

詐欺、悪徳商法、勧誘など、シニアは狙いやすいターゲットのようです

騙されないように注意していたつもりが危うい目に遭いました

ネットショッピングも注意が必要ですね





固定電話は情報漏洩と詐欺の窓口になりやすいので

シニア層は解約すべきなのだとか


今は登録された電話番号以外は拒否できるような機能のある

電話機もあるようですから買い替えでもいいかもですね



我が家では2019年から4度も「なりすまし詐欺電話」がありました😲


詐欺電話がキターーー! ! 初体験をもっと楽しめばよかったかな ?

今朝、還付金詐欺の電話があった! 2回目だわ・・・

2022年は2回もありました、同じ声の若いアホな奴・・・

騙されませんのであしからず


どれも市役所を名乗る者ばかりでした

所帯主ではなく私を名指ししたのも1回ありました😓


どれにも引っかからずには済みましたけど・・・


先日ヤバイ! と思ったことがあったんです

フェイスブックの広告で

安いワンの冬用ハウスが出てきて

寒がりのチビワンに買ってあげようと

ポチっとしたのです

が、住所や氏名、電話番号、クレジット番号など入れて

購入しようとしたら、「このカードは使えません」とでて

何のカードか忘れたけど「このカードならお得になります」とリンクがあって

他のカードを指定されたのです

カードなんて1枚あればいいし作る気もないから

買い物は諦めました

で、その後に誰かが

「これは詐欺で商品は送られてこない、カード情報を抜き取られるだけ」

とコメントしてありました

もうちょっと早く教えてくれてたら・・・

今でも広告は流れていますよ・・・・

えっ~~~ヤバイ カード使えなくなると焦りました💦

もし勝手に使われたら速報で使用メールが来るようにしていたし

本人認証も強化してたし様子見る事に

特に異変はないのでカード情報は抜き取られては無かったみたい

もし勧めるカードのリンクをクリックすることで抜き取られたのかも ?


病院の支払いも光熱費の支払いなどもカード決済ですから

面倒な事になっていたかもです😓


シニアはネットショッピングでの詐欺に遭いやすいと

何かで見ましたけど、ほんとそうかもね

無料や安い物には罠があるのですよ・・・・


旦那にはこの話はナイショ、ここだけのお話でした~😓




「無料で点検です」とやって来る業者は

悪徳商法の可能性ありの様です

シロアリ駆除、浄化槽、火災報知器などの業者が点検を行い

不要な物を売りつけたり工事をする事例は多いそうです


今は業者を装って家に侵入する強盗もいるので

飛び込みの業者には注意しないといけませんね


なりすましも話術も上手だし、女性も警察官名乗ったりするし

奪ったカードでお金を引き出すのが女子中学生だったり・・・


怖い世の中になってきました😢




40年ほど前私は消火器詐欺に遭いました😓

引っ越しの日に町会から来たという人に消火器を買いました

この辺では消火器設置は義務だとか言われて

まだ20歳そこそこの世間知らずでした・・・

当時は流行っていましたね、消火器詐欺

消防署の方から来ましたとか言って消火器買わすのですよ

消防署から来たのではなくて、消防署の方角から来ました

安物の消火器を高く買わすのですね

でも一応物は手元には残りますからまだましかな~ ?


先日のニュースでは

1000円払えば「1000万円貰えます」とか言われて

本気にして払ってしまったら

手数料と称して何度もお金請求されて

結局50万もだまし取られたシニアの女性がいたんです


こんな事に騙されるなんて信じられないですが・・・

1000万貰える事しか頭になかったのかな~ ?

理由もなくそんな大金誰がくれるというのでしょう😓


騙されないように注意しないとですね

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村