漢方や自然療法を取り入れている医師がおススメのダイエット法
作る手間はあるけど、飲むだけなので簡単かもですね
免疫力アップに、抗がん作用もあるとは嬉しいかも
韓流スターも飲んでいるんだそうです^^
レモン緑茶
東洋医学・漢方医で糖尿病、ダイエット治療、漢方治療が専門の
工藤孝文先生のお話です
2週間で7キロやせる!?
緑茶にレモン果汁を入れて飲むだけの簡単ダイエット
レモンの摂取量が多い人ほど、「やせホルモン」の物質であるアディポネクチンの血中濃度が高い事がわかっているそうです
緑茶に含まれる茶カテキンとカフェインには脂質代謝を活発にする働きがあります、緑茶を継続的に摂取することで、腸内の善玉菌が増加して腸内環境が整う効果があります。それによって便秘が解消されるのですね
便秘解消によって2週間で7キロやせた患者さんもおられるそうです
抗酸化力
茶カテキンはビタミンCの約90倍、ビタミンEの約23倍り抗酸化力があると言われていますので、体の内側から若返ることができて、免疫力もアップするのです
レモン緑茶作り方
レモン果汁 大さじ1
緑茶 150㎖
緑茶は急須でも作っても、ティーバッグにお湯(70~80度)で作っても
ペットボトルの緑茶でも可
レモン果汁はポッカレモンなどでも可
酸っぱいのが苦手な方は調節も可
食前の20~30分前にレモン緑茶を飲んでおくと
食事中に満腹中枢を刺激して、食べ過ぎを防ぐことが出来ます
食前以外でいつ飲んでも何杯飲んでも良いそうです
☺緑茶にレモン入れたらどんな味になるんだろうね ?
紅茶でもいいのかもしれないですよね?
これからは紅茶はレモンにします^^;
冷蔵庫にポッカレモン入ってたはずと見たら賞味期限が過ぎてた😲
レモン果汁は保存に注意が必要なんだそうです
賞味期限が先であっても瓶の中でカビが繁殖して
マイコトキシンという毒素が作られてしまい
知らずに飲んだら高熱がでたり腹痛、嘔吐など起こしてしまいます
開封後は早めに使い切らないといけませんね
緑茶、紅茶、ウーロン茶に含まれているカテキンは それぞれ違うものですか? カテキンには(-)エピガロカテキン、 (-)エピカテキンガレート、 (-)エピガロカテキンガレートなど 様々な種類があり、それぞれの茶葉の種類によって 含まれるカテキンの種類や割合、 含有する量が異なります。 また同じ茶葉であっても、 製造の“発酵(酸化)”過程でカテキンが重合して 種々のポリフェノールができるといった 影響を受けて、カテキンの量や割合が変わってきます。 しかしそれらポリフェノールはカテキンと 同じような活性を持っていますので、 総合的には紅茶、緑茶、ウーロン茶の 活性は同等であると考えられます。 カテキンは“発酵”による影響を受けやすく、 カテキンの中でも生理活性が高い成分としてよく知られている (-)エピガロカテキンガレートなどは、 “発酵”をとめて作られる緑茶に一番多く含まれています。
あずき水
テレビでおなじみの漢方や自然療法、食事療法で治療にあたる
石原新菜先生のお話です
あずき水でお腹が凹む理由
1 サポニン、カリウムの利尿作用でむくみが取れる
2 サポニンは余分な脂質も洗い流してくれるので肥満を解消してくれる
その他の健康効果
・ポリフェノールの抗酸化作用でアンチエイジング
・アントシアニンが多く含まれているので疲れ目の解消
・煮あずきは食物繊維が豊富で腸内環境がよくなり便秘解消
・抗がん作用
・血圧を下げる作用
・発毛効果
あずき水作り方
沢山作る場合は鍋で
あずき 300g
1 あずきをざるに入れて水洗いしてよく水気を切ります
2 水気を切ったあずきを鍋に入れて水1~1.5ℓを加えて、強めの中火に
煮立ったら弱火でコトコトと約30分アクを取りながら煮ます
3 あずきと煮汁をざるで分けたら完成
・出来たあずき水は冷蔵庫で保存して2~3日で飲み切りましょう
水筒で作る場合
あずき 大さじ2杯
1 あずき水洗いして水気を切って、保温効果のある水筒に入れます
2 熱湯300㎖を入れ3分間放置した後お湯を捨てます(省いてもOK)
再び熱湯を入れて、ふたをして8時間放置したら完成
・出来たあずき水は1日で飲み切りましょう
飲み方
毎食前に1杯200㎖ずつのみます
オリゴ糖や黒糖などを入れれば美味しく飲めるようです^^
残ったあずきは食物繊維や鉄がなどの栄養素が豊富ですから
ヨーグルト、サラダ、スープなどに活用しましょう
関連記事⇓⇓⇓
あずきのパワー
にほんブログ村
“レモン緑茶とあずき水で健康的にダイエット!?” への2件の返信
コメントは受け付けていません。