CTとPETどうやって使い分けている

子宮頸がん発覚から後数か月で丸7年となります

幾度となくCTやPET検査は受けてきました

その使い分けをがんの専門医である押川先生の

解説に納得です





押川勝太郎先生は、

ピアリングブルー医療顧問・宮崎善仁会病院 腫瘍内科医

がん防災YouYuberで現役のがん専門医です

CTとPETどうやって使い分ける

 


CTの原理

・X線(放射線)を当てて臓器ごとの透過性の違いが出るデータを

コンピューターで再構成して輪切りや正面像で見えるようにしている

・造影剤を使うと臓器血管のコントラストがはっきりして

がんの存在や大きさがよくわかる

PETより感度が高いがそれが本物のがんかどうかの判定では劣る



PETの原理



・ぶどう糖様物質に放射線を発する同位元素をくっつけて

注射すると、ぶどう糖代謝の激しい細胞に取り込まれ

そこで発する放射線をイメージ化する


がん細胞の活動状態がわかります

がん細胞が集積して光るが、糖代謝の激しい大脳や心臓

尿路系も光るので要注意

・感度はCTよりも劣るが、それが本物のがんかどうかを判定しやすい




CTの強みとPETの強み



日本にはCTの台数が世界でも一番多いのだそうです😲

・再発していないときに、再発の有無をチェックするのであれば

遠隔転移まで一気にわかるPETCTの方が理にかなっている

・一方再発した後、特に治療効果判定する時は

腹部以外の転移が無い状況ならば

腹腔内の再発病変の大きさや状態を把握するために

造影CTの方が正確(小さなものも見つけられる)

・PETで治療効果を判定するのは、悪性リンパ腫など一部で

試みられていますが、大抵は造影CTです




造影CTとPETCTはどっちがよいか ?

・狭い領域での精密検査では造影CTの方が分解度が高いので

抗がん剤治療効果判定は造影CTをよく使う

・小さい病変はどっちも弱い

・特に腹水を伴わない小さい腹膜播種は試験開腹による

肉眼観察よりはるかに劣る

・現実的には造影CTとPETCTの両方を撮影してステージを決定する

総合的判断で、がん完全切除可能かを判定するケースは多い

・ 結局診断制度に限界があり、病変の影を見ているにすぎないので

違う角度で観察する

最初にがんが見つかった時は、造影CTとPETCTの両方を撮ることは多い

保険適用ではPET検査をそう多くすることは認められていない


がん治療のためのPETCTの費用は、私は3万円弱でした

がん検診の場合は何十万とかかるようですし

自由診療になるので全額自己負担となります


PETで発見しやすいがんは、 肺がん・乳がん・大腸がん

甲状腺がん・頭頚部がん・すい臓がん・卵巣がんなどがあります

見つけにくいがんは、 早期胃がん・肝臓がん・腎がんなどのようです


😊病院では、 PET検査は日に何件とか決まっているようですから

予定していてもその日に出来ないこともあると聞きます



😊私もがんが見つかり、入院治療に入る前に

造影CT、PET、MRIも受けました

MRIは1度キリだったように記憶しています

(記憶違い💦3回は受けていたようです😓)


再発の抗がん剤の効き目の判定では、造影CTでした


経過観察では、半年に1度の造影CTを受けていました


2022年6月以降経過も問題がないようなので

半年から1年と間が空くようになりました


再々発の時は、腫瘍マーカーは基準値だったけど

CTのお陰で再々発も発見出来ましたから定期検診は大切ですね


PETは今までで3回ほどで

CTは結構受けている感じで😓不安もありますけどね・・・

CT検査への不安が和らいだかも



舌がんの旦那は、定期検査にはMRIのみのようです

4分間ほどツバの飲み込み禁止が数回あって

結構苦痛の様です😓

放射線使わないのでCTよりは安全なような気はしますけど



改めてCTとPETの勉強になりました😊



にほんブログ村 病気ブログ 子宮頸がんへ
にほんブログ村


“CTとPETどうやって使い分けている” への3件の返信

コメントは受け付けていません。