ビビットより
1年で3月はもっとも体調を崩しやすい時期
寒暖差20度越えは要注意のようです
春バテチェックしてみて下さいね^^
3月4日 東京都心 最低5.8度 最高21.2 4月下旬並みの暖かさだったようですね
3月はこの寒暖差が大きくなる時期なのです
春バテなんて言葉あったのですね 夏バテはあるけどメジャーだけど
あまり聞いたことなかったですが^^;
大きな寒暖差による 春バテ の主な症状
3~5度 せき
7度 鼻水 くしゃみ
7度の違いは寒暖差アレルギーによる症状
花粉症との区別は目のかゆみが無い
10度以上 心臓発作 心筋梗塞のリスクが高まる 血圧が上がったり下がったりで血管への負荷が高まるため
私、最近くしゃみがよく出るんです ついに花粉症か ?!と思ったけど
寒暖差アレルギーかもしれないわ^^;
こんな人はなりやすい! 春バテ チェック
1 春になると疲れを感じたりイライラすることがある
2 季節の変わり目は体調を崩しやすい
3 エアコンでせきやくしゃみが出たことがある
4 身体が冷えると体温が戻るのに時間がかかる
5 外から温かい屋内に入った時せきやくしゃみをすることがある
6 布団に入っても手足が冷たい
7 身体がむくみやすい
0~1個 問題なし
2~3個 要注意
4個以上 重症化の恐れあり 喘息へ移行したりすることも
むむっ要注意だわ^^;
春バテ予防
春バテに負けないために
医師・栄養士さんのオススメ食材は ?
きのこ類 海藻類 βグルカンなどの食物繊維で血液をサラサラに
春の山菜(フキノトウ・タラの芽など)
ポリフェノール郡が冬の間に溜まった老廃物を排出してくれる
冬眠明けのクマも食べるそうです^^
唐辛子や生姜 身体を温める成分含有 寒を取るです^^
他にもココア(カカオポリフェノール)やヨーグルトなど
春に沢山摂った方がよいですね^^
㊙呼吸法
大谷義夫先生(呼吸器内科・アレルギー科の専門医)の指導です
基本編 1:2呼吸法
1 鼻から息を吸いながら1から3まで数える
2 口から息をゆっくり吐きながら1から6まで数える
腹式呼吸で 吸う 1 : 吐く 2 という事です
リラックスは吐くを意識することが大切なんだそうです
応用編 1:5口笛呼吸法(口すぼめ呼吸)
1 鼻から息を吸いながら1,2と数える
2 1から10まで数えながら 口笛を吹くように口をすぼめながらゆっくりと息を吐く
腹式呼吸で 吸う 1 : 吐く 5 という事です
落ち着かなくてイライラする時などに試してみるとよいそうです
こういった呼吸法は 血流もよくなって身体の不調の改善にも繋がるようです
気が付いた時に行ってみるとよさそうですね^^
寒暖差疲労
寒い時期は熱を作るためにエネルギーを大量消費するので疲労が蓄積してしまうのですね
症状
・体の冷え ・肩こり、首こり、頭痛 ・めまい ・食欲不振
・布団から起き上がれない ・気分が落ち込む
対策
・身体を外から温める(お風呂や身に付けるもの)
・身体を内から温める(温かい食べ物や飲み物)
・身体を軽く動かす ・睡眠をしっかりとる
この寒暖差は結構続くようだし今年はとくに寒暖の差が大きいんだとか>_<
体調管理が大変かもしれませんね