人間の体の6つの不思議、あくびがうつるのは愛情の現れ!?

お腹いっぱいなのに好きなものは食べられる「別腹はあるの?」やしゃっくりの止め方などが紹介されていました。

健康カプセル! ゲンキの時間より

人間の体の不思議



①あくびがうつるのはどうして ?

共立荻野院長・内科医 荻野剛志医学博士のお話です

少し前まではあくびは脳の酸素不足と言われていて深呼吸の一種だと言われていたのですが、最近では脳を冷やすためにしているということが有力となっているそうです

あくびとは

眠いけれど頑張って起きようとしている時脳は活動的になり「温度が上昇」します。温度の上昇は脳機能の低下につながるので、あくびをして外の空気を取り込んで脳を冷やしていると言われています

どうしてあくびはうつるの

東京都立大学 人間健康科学研究科 北一郎医学博士のお話です

あくびは人によってうつりやすさが違うようです

あくびのうつりやすさの検証

夫婦歴25年のご夫婦

奥さんにはニセ番組の収録の空き時間と伝えて待機室での様子を撮影

待機室にはご夫婦と仕掛け人である他人の3人

仕掛け人が大きなあくびをします

奥さんはその様子を見ていましたがうつりません

10分後再び仕掛け人があくびをしますが見ていてもうつりません

13分後旦那さんがあくびをしました

すると奥さんもつられてあくびをしました

その後旦那さんのあくびには6回もうつったのです



あくびは親しい人の方がうつりやすいのです

情動伝染という現象だそうです

相手の行動・感情が無意識にうつる事

他の人の感情の理解や共感する能力に非常に関係している

特に理解したいと思う人・興味のある人に情動伝染は出やすい

長年連れ添っているご夫婦だからこそ

信頼関係がうまれているのでうつりやすかったのですね


最近の研究から飼い主から犬にもあくびがうつる!

ということが知られてきているそうです

レポーターの那須さんが飼われているしし丸君と検証

飼い主さんがあくびしたらつられてしし丸君もあくびをしました!

再度のあくびにもしし丸君つられちゃいました! 可愛い^^

那須さんとしし丸君の絆が感じられました


sakura

私も実験!

ちびワンのいる所であくびしました

なんか怪訝な顔していましたが2回ほど

伸びしながらあくびしました!

ゴルおばちゃんにはうつらず・・・

しっぽフリフリになったけどあくびはせず

9年も暮らしているのにな 愛情が足りないかな^^;

ニセか本物かの区別がつくのかも?!

そういうことにしておきます^^;





あくびは相手の事を思う人ほどうつりやすい!という結果

眠くないのに出る「生あくび」は注意が必要

生あくびは、片頭痛、低血糖、熱中症、脳卒中など様々な病気のサインになるようです。特に頭痛やめまいを併発している場合は重大な病気の可能性があるのですぐに医療機関に行った方が良いそうです



②緊張するとトイレが近くなるのはどうして


日本大学医学部付属板橋病院 泌尿器科 桜井文紀先生のお話です

膀胱に尿が溜まると尿意センサーが働きます

膀胱に半分程度尿が溜まると最初の尿意を感じます

それはトイレに行った方がいいよというお知らせ尿意だそうです

過度に緊張すると尿意センサーに異常が起こります

交感神経が非常に働いてしまい、尿道が過度な緊張でしめすぎてしまい

膀胱が過剰に刺激されてお知らせ尿意が来ます

緊張状態になると尿意センサーが刺激を受けやすくなるのですね

③「甘いものは別腹」って本当にあるの


東海大学医学部 消化器専門医 西崎泰弘医学博士のお話です

甘いものが大好きな番組スタッフで検証

実験 満腹状態になるためにざるそばを30分間食べます

5人前完食!

満腹状態の胃をX線で撮影すると胃袋はそばで隙間なくいっぱいです

そこでスタッフの大好物のシュークリーム、イチゴショートケーキなど

甘いものが登場! それ見て嬉しそうな顔、香りをクンクン

その数秒後に胃の下の方でかすかに蠕動運動が始まったのです

「食べたい」という意識が胃腸の動きを活発化させたようです

ケーキを三口食べただけで胃が大きく蠕動運動して

十二指腸の方にそばが流れ始めました

視覚・嗅覚・味覚で自分の好物を認識すると

脳がもっと食べたいという反応を起こし

胃に指令を送って消化活動を促進させたためです


別腹はありました 

自分の好物を食べるために胃にスペースを空けたようです

別腹はありましたが食べ過ぎは胃腸に負担がかかり胃もたれや胸やけの原因になりますからほほどほどにですね


④寒さや恐怖・感動で鳥肌が立つのはどうして

Dクリニック 形成外科医 脇坂長興医学博士のお話です

脳からアドレナリンが分泌されて立毛筋(毛の根っこにある筋肉)を収縮させて

毛が立って鳥肌になるのです

外部の刺激(寒さ)や感情(感動・恐怖)の高ぶりでアドレナリンが分泌

猫が怒った時の毛の逆立ちも同様アドレナリンが分泌されて

鳥肌状態になっているのです

寒い時に鳥肌が立つ理由は他にも

動物は寒い時に毛を逆立てて

毛の間に空気を含ませることで断熱効果が怒っているのです

人間の場合は体毛が発達していないので断熱効果は得られないそうです

今の所鳥肌が人間に有効に働くとは考えにくいそうです


⑤「心臓がん」って聞いたことないけどどうして

がんは様々な部位や組織に出来る事は知られていますが

心臓がんはほとんど聞きません

原発性心臓腫瘍の発生頻度は約0.02%でまれなのです

東京がんクリニック院長 小林賢次先生のお話です

心臓ががんになりにくい理由は

諸説あるようですが「温度」が関係しているそうです

がん細胞は温度が低い時に増える性質があります

心臓は他の臓器に比べて温度が高くがん細胞が増えにくいのです

心臓は筋肉で出来ている臓器なので常に動いていて

他の臓器より熱は高くなります

体温が低いとがんになりやすいので、運動やお風呂で温まるなどして

平熱を高くする生活をしないといけないのです


⑥しゃっくりってどうして出るの ? 止め方は

聖マリア病院 呼吸器外科 大渕俊朗医学博士のお話です

しゃっくりは異常な飲み込み反射なのです

のどから食道にかけて存在しているしゃっくりスイッチ

食べ物を飲み込む際、喉に詰まりそうになると

危険を察知してスイッチが入ります

飲み込まなければ! と

脳のしゃっくり中枢が働いてしゃっくりを誘発させます

しゃっくりスイッチとしゃっくり中枢の働きを抑えればしゃっくりが止まるのです

先生おススメのしゃっくりの止め方

・「両方の耳の穴に指を入れる」

耳の奥にあるしゃっくり中枢と繋がっている迷走神経を刺激する事で

しゃっくり中枢の働きがおさまるそうです

・「水をのむ」

脳が食道にまだ食べ物が残っているから飲み込めと誤解して

飲み込み反射を起こしているので、水を一気に飲むことで

「何もありません、しゃっくりを止めて!」と知らせてあげるのです

そうする事で脳の反応が治まってしゃっくりが止まるのです


・「ビニール袋 再呼吸法」

ビニール袋を使って30秒ほど呼吸をするだけ

動脈の二酸化炭素濃度が急速に上がり脳が「窒息すると」勘違いするそうです

脳は呼吸に専念するよう指令をするためしゃっくり中枢の働きがおさまるのです

高齢者は十分に注意して行いましょう

1分以内で無理のない範囲で行い、1分以上は行わないようにしましょう

ビニール袋が場合は止まる確率は下がりますが

・「息を止める」方法でもOKだそうです


にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村