様々な病気の兆候は足にでてくるようです
足が痛む しびれる かゆい むくむなどの気になる症状はありませんか ?
怖い病気が潜んでいる事もあるのです・・・
健康カプセル! 元気の時間より
足の症状からわかる意外な病気
足が痛む しびれる かゆい むくむ などの症状ありませんか?
命を落とす危険性のある恐ろしい病気が潜んでいるかもしれません・・・
61歳 男性のケース 「むくみ」
足に異変を感じたのは6年前
靴下を上げようとして靴下を触ってみたら
靴下のゴムの跡がクッキリと付いていたのです
足がむくんでいたのですね
むくみによいお茶を飲んでも改善無くむくみ続ける両足
息切れも感じ始め特に坂道は苦しくて上るのが大変でした
初めて症状が出たのが10月の半ば頃で
12月の半ば頃になるとおそばが食べられなくなる?!
苦しくておそばがすすれなくなったそうです
診察を受けると
心不全だったそうです
心不全とは心臓のポンプ機能に障害が生じて血液の流れが滞る病気です
ステージCの状態で命の危険があったそうです
足のむくみ + 息切れ は要注意! !
心臓の機能が落ちていて血の巡りが悪くなり
血管の外に体液が漏れだして足がむくんできていたのです
私達の体の中では常に血管と細胞の間で体液が循環していて
栄養分が運ばれています
しかし血流が滞ると体内の体液が多くなりすぎてしまいます
その体液は重力がかかる下半身に溜まりやすいため
足のむくみとなって表れるのです
心不全の原因で一番多いのは生活習慣病で特に多いのが高血圧(他、糖尿病など)
心不全の6割 成人の2人に1人が高血圧なんだとか
そして
心不全ステージA 心臓に変化なし 症状なし の状態にいるそうです
心不全患者の5年生存率は50%
急性心不全で元気に退院した患者さんのうち5人に1人は
1年以内に亡くなっているそうです
治療後の状態がよくないそうです
早い状態で見つけたら進行はかなり遅らせる事が可能なのです
早期発見、早期治療が大切なのです
薬の服用で今は普通の生活に戻られているようです!
旦那の仕事関係の知り合いは
心筋梗塞を起こして糖尿病が発覚しましたけど
糖尿の治療をせずに放置すること数年 悪化して足の感覚がなくなってきたのか低温火傷したり 最近ではインスリン注射を打つことになって
それが原因なのか黄色ブドウ球菌が体内で危機レベルに増加して入院しているようです 放置はいけませんね!
もう一人の人は普段から病院にいかない人で、腹痛があったけど行かなくて
1週間便がでてなかったとか その後知り合いが顔を見ないので どうしているのか心配になり 見にいった所亡くなっていたそうです
孤独死だったのです・・・病院に行ってたらまた違ったかもしれませんね・・・・
どんなことにも当てはまりますね 早期発見、早期治療は
66歳 男性のケース 「ふくらはぎの痛み」
最初は普通に歩けていたれけど 約2年前
5分歩くと片方の足のふくらはぎが痛くて歩けなくなったそうです
休むと足がスッーとして歩けるようになって
5~600m歩くとまた足が痛くなる状態の繰り返しだったそうです
半年後
歩くのを休めば痛みが治まっていたのが歩ける距離が短くなって
30m歩くと激痛が襲ってくるようになったのです
間欠性跛行(かんけつせいはこう) という症状で
病名は 閉鎖性動脈硬化症
人は歩くとき筋肉がエネルギーを必要とするために
足の血液の量が2~3倍増加します
動脈硬化によって血管が詰まったため血液が行き渡らずに
足の筋肉が痛くなり歩けなくなるのです
症状が進んでくると安静時にも血液が足りなくて痛みがでる場合もあり
下肢切断に繋がってしまいます・・・・
足以外にも動脈硬化が進んでいて心筋梗塞や脳梗塞などの頻度も高くなるそうです
歩く 足が痛む 休む 歩ける を繰り返す場合は要注意! 検査を!
男性は血管を広げる手術を行い生活習慣の改善や
ウォーキングを行っているようです^^
50歳 男性のケース 「かゆみ」
くるぶし付近のかゆみを感じ始めました
湿疹かと放置していたがかゆみが悪化したので皮膚科を受診しました
しかし皮膚科ではないとないと診断されて
心臓血管センターを受診
診断名は 下肢静脈瘤 でした
足の静脈は血液を身体の上の方に送っている為に
逆流を防ぐための弁があります
その弁の1つが壊れてしまうと他の弁も圧力が強くなることで次々に壊れてしまい
血液が逆流して足がむくんでしまいます その状態が下肢静脈瘤です
![](https://i0.wp.com/wonderful-60.net/wp-content/uploads/2018/10/ダウンロード-4.jpg?resize=300%2C144&ssl=1)
血管が浮き出るという症状が見てとれますが
むくみがあまり出ずに
くるぶし付近の薄い皮膚に炎症が起こりかゆみのある皮膚炎が起こる事もあるのです
立って仕事する調理師や美容師、販売員などの方に起こりやすいそうです
下肢に圧力がかかり過ぎない様に適度の休憩が必要のようです
総合高津中央病院 心臓血管センター センター長
宮本明医学博士のお話です
女性は男性に比べて一般的にむくみやすいといわれています
実際夕方になると7割の人がむくむようです
1日の終わりにむくむ方は問題なさそうです
脊柱管狭窄症と閉塞性動脈硬化症とは症状が似ていて
歩くと足に痛みやしびれが起こります
ABIという検査(手足の血圧を計って閉塞性動脈硬化症か判断)で判明します
腰痛や肩こりの原因となる足の症状とは ?
桜美林大学 健康福祉学群 阿久根英昭特任教授のお話です
浮き指
地面から指が浮いている状態
男性6割り 女性8割が浮き指だそうです
ただ足の指が浮いているだけと思いがちですが
身体への影響は大きいそうです
636人の調査(2018年4月 老若男女対象)
正常186人 浮き指450人
腰痛に悩まされている人は 66.9% 301人
肩こりに悩まされている人は 62.8% 283人
浮き指の人の多くが腰痛や肩こりに悩まされているという結果になりました
なぜ浮き指だと腰痛になるの ?
姿勢に関係しているようです
浮き指になるとつま先に体重が乗らない為に身体の重心が後ろ側に移動
そうすると首を前に突き出してバランスを保とうとして猫背のようになって
首から腰にかけて負荷がかかるのです これが腰痛や肩こりの原因と考えられます
多くの人の浮き指の原因は
靴
だそうです
大きめの靴を履くと脱げない様に指を反らすために指が浮いてしまいます
ヒールなどの細い靴を履くと指が圧迫されて真ん中の指が浮いてしまいます
深爪
足の爪は地面からの圧力を抑える役割があります
深爪にしてしまうとその力を抑える事が出来なくなってしまい
浮き指になってしまうのです
理想的な足指の爪の切り方
真上から見た時に指先の皮膚が隠れるくらいの長さで切り四角くカットする
![](https://i0.wp.com/wonderful-60.net/wp-content/uploads/2018/10/2018-1029-001-300x258.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
簡単浮き指チェック法
ハガキほどの厚さの紙を用意して
足の間に紙が入る場合は浮き指の可能性ありだそうです
一人で行う場合紙の上に足を置いてみて
紙の感覚が指にない場合は浮き足の可能性ありという事ですね
浮き指改善体操
椅子に座って片足の足指の間に手の指を入れます
足の甲側に曲げて5秒 足裏側に曲げて5秒
両足それぞれ1日10セット行います
うちの旦那は浮き指で足にたこが出来て痛くて歩けなかった時期もありました そんな時3本指の靴下買って履いていました^^;
3本指靴下は歩くときに身体のバランスがよくなるそうです
履き難いのが難点ですが^^; 最近ましなのか履いてないしたこも出来てないみたいかな
靴下履かなくても簡単な改善体操はいいかもしれませんね^^
![にほんブログ村 シニア日記ブログへ](https://i0.wp.com/b.blogmura.com/senior/88_31.gif?resize=88%2C31&ssl=1)
にほんブログ村