卵には 鉄分、カルシウム、ビタミンDが豊富
ルテインやビタミンE、βカロテンなど抗酸化作用を持つ成分も含まれているという栄養豊富な食材ですね
でも食べ過ぎは身体にはよくないそうなんですよね・・・
先日、卵は1日5個食べても大丈夫! だというのをテレビでみたのですが
違った意見の記事を先日発見したのです
1日に食べてもよい卵の数は ?
昔 卵は1日1個まで
卵を1日2個以上食べると血中のコレステロール値が
上昇すると言われていました
が
最新の研究ではコレステロール値は食べた物の1割くらいしか影響を
ほとんど受けずに、9割が肝臓で作られてる事がわかったようなので
今 卵は1日5個食べても大丈夫と言われています
しかし
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)内科学助教授
津川友介先生の発売10日で10万部のベストセラーになっている
「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」という著書には
卵の摂取による血中の悪玉コレステロールへの影響は少ないが、
病気への影響はあるとする
卵を1日1個以上食べるグループは、
ほとんど食べない(1週間に1個未満)グループと比べると、
「2型糖尿病を発症するリスクが42%高い」
「糖尿病患者では、心筋梗塞や脳卒中で死亡するリスクが69%高い」
というデータを示している。
また、卵を1週間に1個未満しか食べない人たちと比べて、
卵を1日1個食べる人たちでは28%、
1日2個以上食べる人たちでは
64%も心不全を起こすリスクが高いとする別の研究も紹介。
この研究では、
卵の摂取量が1週間に6個までであれば心不全リスクは上昇しなかったとする。
卵は1週間に6個まで
卵を食べても血中の悪玉コレステロールは上がらないから、
いくら食べても大丈夫だ、と思う人がいるかもしれませんが、
誤解です。
これだけ病気になるリスクが指摘されているのだから、
摂取は慎重になるべきです
栄養価を重視するか 病気のリスクを抑える事を重視するか
さてどうしましょう ?
でも1日5個も食べる事は無いかもしれないな^^;
どれが正解かなんてわからないので^^;
なんでも偏らずバランスよくが大事ですね!
がんにもよくない
1990年 NIPON DATA90研究グループが30歳以上だった女性4686人を
15年間追跡調査した結果
「卵を1日2個以上食べる女性はがんによる死亡リスクが3.2倍に! 」
ちょっと古いデータですが最近(2019年10月)の週刊誌で見ました^^
1日に何品目食べるのが理想 ?
昔 1日30品目食べるのが良い
異なる食品から幅広く栄養素を摂ることが大切だと考えられていました
しかし
1日30品目を食べていたらカロリーオーバーとなって
肥満や生活習慣病に繋がる可能性があることがわかりました
今は何品目食べるのが理想 ?
1日15品目を摂取することが栄養バランスがよく
2000㎉を超えないカロリーに抑えらるので理想のようです
15品目
豚肉 魚 大豆 卵 米 キャベツ トマト ブロッコリー 人参
ジャガイモ わかめ 牛乳 りんご オレンジ バター
15品目も難しそうだわ^^;
違うもので不必要なもの摂り過ぎていそう・・・
研究とかが進んできて昔と今ではいろんな事が大きく違ってきていますね
そのうち新しい常識も時がたてば古い考えになってしまう事もあるのかな ? って思ったりして^^;

“卵は1日5個も食べても良いは正解か ? 病気のリスクが上がるかも・・・” への2件の返信
コメントは受け付けていません。