お好み焼きの発祥の地はやっぱり大阪! ! おはなはんは美味しいよ

魔法のレストランより お好み焼きの謎を解明

発祥は大阪か ? 広島か ?  焼き方のコツなどのお話です


 

美味しく作るコツ

キャベツの切り方は細かめ? 粗め?

主役のキャベツは 粗め がいいようです

お好み焼きは水との戦い

細かいと水分が多く出てしまってふっくら焼けなくなるからなんですって

そうなの私は細かいほうが好きだけどな~

どこかで細かいのに少し大きめの混ぜるといいってみたような気もするけどな^^

好みかもね^^;

 

美味しく焼ける混ぜ方

混ぜすぎるとキャベツの断面から水分が出すぎるので20秒ほど

小麦粉と水でグルテンが形成されて粘りの原因になり固くなるそうです

一人前のボウルをチャーハンのフライパンを振る時のように動かしながら混ぜると中に空気が入って

ふっくら焼きあがるそうですよ 難しいですね いっぱいこぼれます(笑)

 

ひっくり返して 押える ? 押えない?

押えない!

押えるとせっかく入れた気泡がつぶれてしまうから

店によって 押して生地の空気を抜いて 蓋をして火力を上げて

一気に熱い空気を送り込むことでよりふっくら仕上がるという焼き方されるところもありますね

家庭では押えないほうがよいらしいです

ギューギューは押さなけど軽く押えちゃうわ^^;

 

お好みの切り方 

関西は格子状 てこで取りやすくて そのまま食べやすい

関東では ピザ切り

食べ方が違うから切り方も違うようです

 

お好みの発祥は大阪 ? 広島 ?

 

大阪 昭和20年代は洋食焼きで30年代から混ぜて焼くようになったそうです

大阪のお好み焼きのルーツは洋食焼きで重ね焼き

子供のおやつだった洋食焼きが 密会のカップルが自分で焼くから混ぜておいといて という事からはじまったようです

ひろしまの重ね焼きも洋食焼きがルーツ

東京発祥? 昭和の初め銀座にある

お好み焼き屋さんは昭和12年創業で一番古い店なんだそうです

でも

洋食焼きのルーツは

小麦粉を水で溶いて焼くことは安土桃山時にまでさかのぼるようです

400年前の秀吉の時代に千利休がお茶の席で出した料理

ふのやき

小麦粉を水で溶いて鉄板に丸く薄く伸ばして両面を焼いて 白みそを塗って

くるくると巻いて完成 お茶の前のおかしとして出されていたもの がルーツのようです

千利休は堺の出身 ふのやきは大阪で生まれたので大阪が発祥の地!

よかった大阪の人も納得するわ^^

 

ご当地お好み焼き ベスト4

 

4位 兵庫県高砂市 にくてん 重ね焼き ジャガイモ すじにく こんにゃく おでんで残った具材をつかった家庭料理 おかずになるみたい

 

3位 岸和田 かしみん焼き 重ね焼き かしわ ミンチ(牛脂) 洋食焼き

お金をかけずに作れる

 

2位 神戸 のり巻き 混ぜ焼き 押し焼きして のりで巻く さめても美味しい

 

1位 和歌山 御坊 御坊混ぜ焼き 焼きそばを作って真ん中に卵2つ入れてつなぎとしてひとつにまとめて丸く焼く

生地がない 焼きそばでなくジャンルはお好み焼きになるんだって

いろんな物がありますね

 

私は堺出身で ちんちん電車(阪堺線)の東湊の駅の近くの小さなお好み焼き屋さんの

モダン焼きが大好きでした たまに家でも作ります

重ね焼きになりますが 焼きそばをのせて 天かすや豚など乗せて

水溶き小麦粉を回しかけてカリッと焼いて 最後に卵の上に乗せて 完成です

お好みの間にそばを入れるモダン焼きもありますけどね そばだけでも美味しいです

今日はお好み焼き食べました

 

おはなはんのお好み焼きです^^

 

2人前198円と安い時に買います^^

ソースも青のりも紅ショウガも入っています 豚も小さいの2枚^^

卵ははいっていません

簡単で美味しいのです

量が少ないのでキャベツ少しと山芋と天かすと豚肉は追加します^^

いつでもある物ばかりです

粉といてキャベツいっぱい切らなくていいから 楽ちんなんです^^

お好み焼きなら毎日でも食べられます(笑)

 

フライパンでフタをして焼くとふっくらと柔らかく焼きあがりますよ^^






カテゴリー