参拝の作法・神社にまつわる基礎知識

合格祈願や初詣など年末年始と

参拝に訪れる機会が増えてきますね

正しい参拝の作法など調べてみました


 

神社とは

 

神道の信仰にもとづいて神々をまつるために建てられた建物

もしくは施設を総称したもの

神様が祀られている神聖な場所です

 

正しい参拝の作法

 

慎みの心

心静かに少し遠慮するくらいの謙虚な振る舞いが

最低限のマナーではないでしょうか

 

一 鳥居のくぐり方

 

鳥居は外界とご神域の境界線です

鳥居の手前で立ち止まり一礼

その際の立ち位置は

鳥居や参道の中央は 正中 と呼ばれる神様の通り道です

お尻を向けないように端の方で一礼をします

神職の方たちは左側から入る時は左足から

右側から入る時は右足から少しでもお尻を向けない姿勢で入るそうです

 

二 参道の歩き方

 

参道に入ればご神域

正中を避けて端を歩きます

騒いだり食べ歩きは厳禁です

ペット連れの参拝は遠慮したほうがよいでしょう

 

三 手水舎(てみずや)での作法

 

全身を洗い清める禊(みそぎ)の儀式の簡略化したものです

柄杓子一杯の水で行います

左手 右手と水をかけて 柄杓を右に持ち替えて

左手の平に水をためて口に含みすすぎます

左手に水をかけて 残りの水を 柄杓の柄が下になるように立てて

柄を洗い流します

左手 右手 口 持っていた柄を洗い流すのです
 

四 拝殿での作法

 

拝礼です

帽子はぬいでおきましょう

賽銭を入れて鈴を鳴らして

二拝 二拍手 一拝が 基本です

最後の一拝の時手を合わせて願い事をして

深いお辞儀をします

鈴は気を引き締めたり気持ちを落ち着かせる効果があります

拍手は気持ちを沈め神様への敬いの気持ちを示す作法です

心静かに手を合わせましょう

拍手の数は神社によって違う事がありますので注意しましょう

出雲大社では 二拝四拍手一拝 です

五 参拝を終えたら

 

参道の端を歩き鳥居まで向かいます

鳥居を出たら境内に向かって一礼します

 

「神宮」 「宮」 「大社 」「神社」 の違いは何 ?

 

社号と言い 祀られている神によって異なるのが特徴です

 

神宮 日本神話の神々が祀られている神社の社号です

天照大御神(あまてらすおおみかみ)や天皇の祖神とされる神を

祀っている所に多い傾向があります

 

大社 大国主神など国づくりに携わった神々を祀る総本社をはじめ

全国から広く崇敬される社にも用いられています

 

 天皇や皇族を祀る神社に多いです

社(やしろ)や神社は神を祀る社を意味します
 

 

狛犬の意味と役割

 

狛犬は「高麗犬」とも記されていることから

朝鮮半島から平安時代の日本に伝わったとされています

宮中で門扉や屏風のぐらつきを防ぐために置かれていたものでしたが

のちに神社の守護獣として配置されるようになりました

神社では社殿の前に左右一対で配置されるのが特徴です

仏閣にある仁王像と同じく 社殿に向かって右の狛犬は

口を開けた阿形(あぎょう) 左は口を閉じた吽形(うんぎょう)で

「阿吽」 (密教では「阿」は口を開いて発音する最初の音声で

すべての字音は阿を本源とし 「吽」は口を閉じて発音する音声で

字音の終末とする。)を表しています

最初と終わりということですね

悪霊などが神社に入り込むのを防ぐ役割があるとされています

 

神社に動物が祀られているのは何故 ?

 

神様に付きしたがう 神使(しんし)

人々に神様のメッセージを伝える役割を担い

神同様に祀られているのです

日本書紀には天照大御神が天岩戸に隠れた際

夜明けを告げる鶏を集めて鳴かせたという記述があり

天照大御神の神使は鶏とも言われています

 

 稲荷神社の神使 狛犬の代わりに社殿の前に構えています

 天神信仰の天満宮の神使 祭神の菅原道真が丑年生まれで

丑の日に他界したことにちなんでいるようです

 

八咫烏(やたがらす) 熊野信仰の神使

日本神話で 神武天皇の東征のとき

熊野から大和へ入る山中を導くため天照大御神から遣わされた烏

 

 

sakura

近所に大きな神社があるのです

犬の散歩につかってる方もいますが

私は犬はどこに排泄するかわかりませんので

神社などを散歩で通る事はしませんでした

最近回覧で排泄の匂い問題とか起こったのか

犬の散歩は控えるようにお達しがありました

私の考えは正しかったと喜んだ次第です(笑)

 





“参拝の作法・神社にまつわる基礎知識” への2件の返信

コメントは受け付けていません。