サイトアイコン wonderful-60.net

節分とはどんな意味 ?

2月の節分に豆まきをするけれど

なんでなのか ?

考えてもみなかったけど

いろんな事には意味があるのですね

池上彰さんの解説より




小さなお子さんには硬い豆は危険だし

外に豆をまく行為も最近では減ってきているようですね


節分とは ?

字のごとく

季節の「節目」季けるという意味


季節は1年間に4つあるので

節分は1年に4回あるんだそう

2月だけではないんです😲


立春 立冬 立秋 立冬とあり

その前日が節分となるのですね


2月の節分は正月行事だったので

大切な行事として今も残っている

日本独自の風習なんだそう


島根県松江市の一部では

現在の大晦日に豆まきをする行事が残っているそうです



鬼って何 ?


鬼の起源は(平安時代)

 オヌ(目に見えない存在)


もともと鬼は、目に見えないものを指していた

災害や疫病なども鬼と呼ばれていた


節分の鬼は

本来は邪気 なんとなく悪いものを鬼と言っていた


家の中で鬼の役目を人間がやる必要はないのだそうです😓


鬼のイメージは誰がデザインしたの ?


追儺(ついな)

飛鳥時代中国から入って来た儀式


方相氏なる者が

目に見えない鬼を撃退する役割する儀式がありました


方相氏は4つ目の面を付けた怖い姿で

本来は鬼を追い払う役でしたが

その怖い姿にこれが鬼だという誤解が生じて

その姿が鬼となってしまったそう


鬼は誤解から生まれた!?


鎌倉時代から室町時代の武士の時代になると

鬼は、目に見えないから、権力に従わない反逆者と

目に見える存在が鬼となったそう(諸説あり)


鬼のイメージは江戸時代から

頭に角が生え、虎のパンツを履いているになった


その理由は

丑寅の方角から来るから


鬼が出入りすると言われる方角(北東)を鬼門といいます

北東の方角は干支で言うと、丑寅になるのです

なので牛の角に、トラのパンツとなった😲


鬼のイメージは

江戸時代の浮世絵師が作ったとも言われています



鬼は神様という一面もある


秋田のナマハゲは、厄払いの神様でもあります


地域によっては鬼は悪者ではないそう

青森県の弘前市 鬼沢地区では

「福は内 鬼も内」というそうです

心優しい鬼に助けられた、という言い伝えがあり

鬼を外に追い払わないそうです


京都の三和町では

「鬼は内 福は外」と言うそうです

神社に来た鬼が神様に諭され改心し

いい鬼となって里に下りて人々に福を授けたそう


静岡県富士宮市内野・足形では

鬼がいない地域もあるそう


昔悪さをする鬼がいたが、猟師さんが鉄砲で撃って

傷を負わせました

傷を負った鬼はお寺に逃げ込んで

和尚さんに「治してほしい」と懇願

和尚さんは、「火薬を傷口に入れて火を付ければ治る」と言い😲

鬼はその通りにして爆発してバラバラに吹っ飛んだ・・・

鬼はいなくなったので豆はまかなくてもよくなったそう


いろんな言い伝えがあって面白いですね😊

成田さんは「福は内」だけですね


成田山新勝寺では

「本尊の不動明王の慈悲で鬼も改心する」との言い伝えがあって

福は内」とだけ唱えるのですね


この世には、怖~い鬼がいっぱいいますよね😓

鬼のような心を持った人達も改心して貰いたいものです


あっなんで豆をまくんだろう ?

悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。 鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。 ずーっと昔に、鬼を豆で退治したところから由来しているそう

やはり由来から来ているのですね😊


にほんブログ村


モバイルバージョンを終了