肺炎予防! ! 糖尿病患者は65歳以下でも肺炎球菌ワクチン接種受けた方が良い

 

65歳からの肺炎予防と玉三郎さんが テレビのCMで言ってるのよく見てますが

まだ65歳には早いしと思い気に留めなかったのですが違うようでした



 
ちょうど数日前 知り合いの方が肺炎で入院されたのです

この時期肺炎も多いのかと思ってる時に主治医が見つかる診療所を視聴して

肺炎の事について勉強できました

肺炎のなかで最も原因となるのが 肺炎球菌という細菌なのです

肺炎で亡くなる方の95%が65歳以上の高齢者なのです

 

肺炎球菌

 

小児の鼻や喉に住み着いていて 咳やくしゃみで周囲に飛び散り

それを吸い込んだ免疫力の低い人が感染するのです

小児と触れ合うことが多い成人も感染しやすいようです

肺炎球菌は非常に退治しにくい細菌なのです

細胞の表面にきょう膜という殻を持っていて

身体に侵入した細菌を発見して退治してくれるはずの白血球が

そのきょう膜のせいで敵であると認識できず退治が出来ないのです

 

肺炎球菌退治の方法

 

左の脇腹にあるこぶし大くらいの大きさのひ臓が免疫に関して大切な働きをしていることが分かったのです

 

ひ臓

 

ひ臓だけでしか作れない マージナルゾーンB細胞という免疫細胞が存在しています

マージナルゾーンB細胞は 白血球が見逃してしまう肺炎球菌を見つけることができて

肺炎球菌の膜に目印(抗体)を付けてくれるで その目印によって

白血球が肺炎球菌を発見することができて退治も可能となるのです

でも 40歳を過ぎ老化と共に そのひ臓の大きさが小さくなり

マージナルゾーンB細胞の数も減ってきて 免疫力の低下 感染防止の力も弱まってきます

 

肺炎球菌ワクチン

 

再びマージナルゾーンB細胞をアップさせるには 肺炎球菌ワクチンの接種が有効となるのです

その力のアップは10倍にもなるそうです

肺炎で亡くなる高年齢者が多いので

2014年(平成26年)10月から

高齢者の肺炎球菌感染症の定期接種の制度が始まったのですね

よく知りませんでした^^;

65歳から100歳まで5歳刻みで接種かあるようです

ワクチンには公費補助もでるようです 金額は市町村によって違いはあるようです

うちの市では2000円負担です

65歳手前でも基礎疾患(糖尿病 呼吸器疾患 免疫疾患など)のある方は摂取した方が安心のようです

糖尿病患者は大変だわ インフルエンザも予防しないといけないしね↓

糖尿病患者がインフルエンザに罹患すると重病になります
 

 

誤えん性肺炎

 

40歳の若さでも危ない 喉の筋力の衰えで発症するようです

誤えんとは

食べ物や唾液などが誤って気管のほうへ入る事 誤えんを繰り返すと

細菌が食べ物や唾液などど一緒に肺に入って炎症を起こしてしまうそれが誤えん性肺炎

28年の厚生労働省の調査では 誤えん性肺炎での死亡者の年齢別割合

65歳以上約99% 0~64歳 1% 高齢者の死亡が多いので別名 老人性肺炎とも言われているようです

 

40代なのになぜ発症 ?

 

誤嚥性肺炎の患者の7割が自分では誤嚥した事に気がついていない隠れ誤えん

食事中ではなくて寝ている時に細菌を含んだ唾液を飲み込むことで誤えん性肺炎になることが多いようです

顕性誤えん(けんせい)は 自分で誤えんしたことがわかっている 咳き込んだりして気管に入るのは防げる

夜間ねている間など無意識に誤えんしているが7割だそうです

歯周病などがあるとその細菌が知らず知らずに体内に侵入すると危険です

 

隠れ誤嚥の原因は ?

 

40代から飲み込む力が弱くなるからなんですね

喉の力の衰えは喉仏の位置が下がることでわかるようです

調査によると年と共に喉仏は下がっていくようです

 

寝ている時の誤えん予防

 

寝るときは 左向き(左が下)になるように寝ると良い

胃は左側に膨らんでいるので食べ物や胃酸が逆流しにくいからです

右向き(右が下)は 胃の膨らみが浅くなるので胃酸の逆流のリスクが高くなります

 

予防法

たとえ誤えんがあったとしても せきの反射があれば防ぐことも可能です

せきの反射で重要な栄養素が葉酸なのですね

キャベツ ホウレン草 いちご アボガドなどに含まれていて

熱や水に弱いのでサラダなど生で食べる事が栄養素取り入れるためには大切です

葉酸が足りなくなると飲み込む力が低下する事もあるようです

 

べろ回し体操 

口を大きく開けて 舌を出来るだけ10秒間左右上下に動かす1日5回

舌の奥の筋肉が鍛えられて飲み込む力がアップします

これは簡単に出来そうですね

健康寿命を延ばすためにはよい事は少しずつ取り入れていかないといけませんね